【フットサル文化の定着と確立にむけて】

●総合型地域スポーツクラブ設立に向けて8(2002/8/10)

  こうして、地域に根差したクラブをつくりたい。できることならサッカーやフットサルだけでなく、様々なスポーツを通して老若男女問わず交流することができるクラブをつくりたいと思っても現実はかなり厳しい。活動の場所・指導や運営を行うスタッフ・運営資金などの問題、各スポーツ・クラブ間の調整など解決すべき問題は山ほどある。

 理想を現実化することは本当に根気が要ることだと改めて痛感する。そんななかサッカー・フットサルにおいてだが現在の民間フットサルコートが果たす役割はかなり大きなものである。

 いままでであればサッカー・フットサルをしたいと思っても一般的に公的施設を借りるしかなかった。しかし、公的施設は料金は一般的に安く借りられるが申し込みや抽選方法にかなり手間がかかってしまう。なかなか急に人を集めてスポーツをしたいと思っても、グランドやコートを借りれないことも多々ある。

 そんな中、現在の民間コートの増加は日本のスポーツ文化を変えるひとつのきっかけになっていくだろう。コートの周りにクラブハウスがあり更衣室やシャワーもほとんどは完備されている。仕事が帰りに立ち寄ってもユニホームやシューズを貸してくれるところもあるしなかにはバーがついていて練習後に飲んだり、一杯やりながら観戦できるところもある。ほんの少しずつだが海外のクラブのような状況に近づくきっかけになるのではないか

 そして、僕の中でとりわけ大きく感じるのが各フットサルコートに存在するサッカー・フットサルスクールである。フットサルコートの経営の中で平日の昼間〜夕方にかけての時間は一般の利用客は少なく必然的に子供達を中心としたサッカー・フットサルスクールが行われる。この状況は指導者不足に悩む現状を、そして日本の中のサッカー観を少しでも改善するきっかけになっていくのではないか

 僕の周りにはとりわけフットサルコートで子供達を教える仲間が多い先日もある友人と地元の小学生の試合を見に行った。

 試合の中である選手がボールをキープして前に行かず後ろに下げようとした。その時そのチームのコーチは「なんで下げるんだ!!前に行け!!」といったのである。友人とも話したのであるがその時の状況は自分たちのリズムがつかめず前がかりになっていた流れを変えようとした「いい判断」なのではないかと一致した。そこで下げようとしたがコースがなければもう一度前に行けばいいし、サッカーは決して前に進むだけではない。その時の状況を考え相手が何をするかわからない、相手の裏をとれないようでなければだめである。

 その時のコーチの一言で子供達は次のプレーに迷いを生じてしまうのではないか?自分の次のプレーに自信をなくしてしまうのではないか?僕自身はそう感じた。しかもすばらしい選択・判断をした子供がである。

 昔、ピクシー(ストイコビッチ・元ユーゴスラビア代表)が子供のころ、サッカーの試合で前方へのパスをカットされることが多かった。キック力が足りなく、狙ったところにボールが届かないことがしばしばあったためだ。その時、当時の監督はパスをミスしたことを怒ることは決してなく、「君はすばらしい。君はいつも周りを見ている。惜しいことはそこにパスが通らないことだ。君の判断は間違っていない。自分のプレーをしなさい」と言ったそうだ。ピクシーは「あのときの自分のプレーを理解されなかったら、今の自分はあったのだろうかと考えるよ。あのときの監督には感謝している。」と述べている。

 子供達は無限の可能性を秘めている。だが大人たちが知らず知らずのうちにその才能の芽を摘み取っているのではないだろうか。

 「子供達に夢を」僕の師の一人がよく口にする言葉である。